ガジュマル13兄弟🪴成長日記
- MISA (カワハラミサ)
- 5月9日
- 読了時間: 3分
大好きでだんだんと我が家に集まってきた
ガジュマルの木の成長日記を始めてみようと思います。
現在、発根してから鉢植えした赤ちゃんガジュマルを含めて
13鉢のガジュマルを育てています。

基本的に深植えをしているので(深植えの理由はいずれ書こうと思っています)
皆、大きめの鉢です。
まずは、私が思う「ガジュマルの魅力」を書いてみました!
ガジュマルの魅力🪴
1. 人間の脚のような独特なフォルム
ガジュマルの最大の特徴は、太くねじれた根や幹の形です。
盆栽風にも仕立てられ、まるで自然の芸術作品のような見た目が楽しめます。
剪定して形状を整えるもよし、そのままワイルドに育てるもよし、ガジュマルの個性に合わせてフォルムを決めてあげると良いですよね!🌳
2. 「多幸の木」と呼ばれる縁起の良さ
沖縄などでは「キジムナー」という精霊が宿る木として知られ、「幸せを呼ぶ木」「多幸の木」とも呼ばれています。
我が家では東向きの窓辺が定位置で、午前中は日光浴をさせています。
本当に、ガジュマルが元気に育っている時は生活が上手く回っている気がします。☺️
3. 生命力が強く育てやすい←ズボラな私でも何とか育てられる!
乾燥や日陰にもある程度耐え、初心者でも育てやすい植物です。
水やりや日光の管理がシンプルなので、忙しい人にも向いています。
が... 私は何度かやらかしており、ガジュマル君たちに辛い思いをさせていた時期があります。。。
ごめんよ〜〜〜!もう二度としません🙏
4. 空気清浄効果
ガジュマルは空気中の有害物質を吸収し、空気をきれいにする効果も期待されています。
室内に置くことで、環境改善にも一役買います。
このブログのコンセプトである「心と身体と地球に良いことを」を体現できてます。🌏
5. インテリア性が高い
そのユニークな形状と鮮やかな緑が、空間にナチュラルで癒しの雰囲気をプラスしてくれます。
和風にも洋風にもマッチするので、ガジュマルの個性に合わせて植木鉢のテイストを選んで楽しむことができます✨
こうやって書き出してみることで、ガジュマルの良さを再認識できて、さらに好きになります🥰
お部屋に自然のエネルギーを取り入れたい人にとって、
ガジュマルはまさにぴったりの植物ですよね。
今日はまず、「長男ガジュマル」を紹介したいと思います🪴

2025年3月に我が家にやってきたパンダガジュマル君です。
ムッチリとした脚がチャームポイントです🥰
もともと立派に育った状態の株を購入して、まだお世話歴が浅いですが、
4月頃からたくさんの新芽を出して、スクスク成長中です。



パンダガジュマルは生育スピードがゆっくり目のようですが、
接木をされたパンダガジュマルは、成長スピードが早くなるようなので、どこまで成長するのか楽しみです☺️
Commentaires